2007年10月10日
大人の科学マガジンVol.17 テルミン
今日は、今売れすぎて品切れ状態が続いている「大人の科学マガジンVol.17 テルミン」をご紹介します!
Amazonの解説を引用してみると
「1920年、旧ソ連のレフ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器テルミンは、手をアンテナに近づけたり遠ざけたりして演奏するユニークな楽器だ。高周波のうなりから生み出される独特な音色を、付録のテルミンでも楽しめる。スピーカー内蔵。」
と書かれています。ちなみにこの付録のテルミンを作るのに約15~20分ほどで作成できるようです。いつもこの「大人の科学マガジン」シリーズは大人心を妙にくすぐる作品が多いのですが、これもまた例にもれず、かなり興味を惹きますね。しかも、世界最古の電子楽器と言うぐらいだからなおさらロマンをも感じさせる一品になっています。
また、スピーカーが内蔵されているのでそれだけでも十分楽しめますが、ちょっとした改造を加えることによって外部スピーカーと繋げることができ、それによって内部スピーカでは得られなかったまろやかな音色と広い発音域を得ることができます。
Amazonの解説を引用してみると
「1920年、旧ソ連のレフ・テルミン博士によって発明された世界最古の電子楽器テルミンは、手をアンテナに近づけたり遠ざけたりして演奏するユニークな楽器だ。高周波のうなりから生み出される独特な音色を、付録のテルミンでも楽しめる。スピーカー内蔵。」
と書かれています。ちなみにこの付録のテルミンを作るのに約15~20分ほどで作成できるようです。いつもこの「大人の科学マガジン」シリーズは大人心を妙にくすぐる作品が多いのですが、これもまた例にもれず、かなり興味を惹きますね。しかも、世界最古の電子楽器と言うぐらいだからなおさらロマンをも感じさせる一品になっています。
また、スピーカーが内蔵されているのでそれだけでも十分楽しめますが、ちょっとした改造を加えることによって外部スピーカーと繋げることができ、それによって内部スピーカでは得られなかったまろやかな音色と広い発音域を得ることができます。
Posted by iikoto at 09:40│Comments(0)
│大人の科学マガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。